保育士を目指すなら専門学校を卒業するのが最適

保育士は、結婚や出産などのライフイベント後にも続けられる仕事として今や人気が高い職業となっています。活躍するには、国家資格の取得が必要となります。国家資格を取得するには、養成施設を卒業するか試験に合格しなくてはなりません。養成施設には、4年制の大学や短期大学、専門学校があります。

専門学校には、厚生労働大臣の指定の指定校と、指定を受けた短期大学のカリキュラムを併修する必要がある併修校の2つが存在します。併修校の場合には、厚生労働大臣の指定がないため、厚生労働大臣の指定を受けた短期大学の通信課程にも同時に入学し卒業することで保育士の資格を取得できます。この場合には、短期大学の通信課程のスクーリングの受講が義務付けられており、短期大学を卒業できないと資格の取得ができないのが特徴です。通信課程の受講は、専門学校の学費と別になることやスクーリングが平日や土日の昼間に設定されている場合もあるので注意が必要です。

保育士専門学校には、2年制と3年制の課程があり、基本的には2年制となっています。2年制の学校では、16時台からの授業や土曜日の授業を行なっているところもあり、中には夜間課程を設けている学校もあるので、仕事をしながら保育士を目指せます。幼保一体化が普及されてつつある現代では、幼稚園教諭の資格も併せて取得しておく方が就職先に応用が効くでしょう。2年制の専門学校の中には、幼稚園教諭の資格も取得できるコースを設けているところもあるので、キャリアの幅を広げたい方は、両方取得しておくのが望ましいと言えます。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です