保育士となるための専門学校の選び方

保育士は、主に保育園や保育所で子どもを預かり、保護者に代わって子どもと遊んだり身の回りの世話をし、生活に必要な食事や衣類の着替え、ルールを守ることなどの生活習慣を身につけられるよう援助する仕事です。保育園のほかにも、託児所や養護施設などでも保育士として活躍できます。保育士になるには、高等学校卒業後厚生労働大臣の指定の養成施設を卒業する方法と各都道府県で行なっている国家試験に合格する方法があります。養成施設には、大学や短期大学、専門学校があり、卒業することで資格が取得できます。

大学を中退した場合でも、2年以上の在籍と62単位以上の修得済みであれば、国家試験を受験することが可能です。保育士として活躍している方の多くは、専門学校を卒業しており、専門学校には2年制と3年制があります。その中にも、厚生労働大臣の指定を受けてない学校の場合には、指定を受けている短期大学の通信課程に同時に入学する必要があり、そのような学校は併修校と言われています。併修校の場合には、スクーリングの受講も必要となり、全ての課程を修了し卒業しなくては、資格の取得ができません。

専門学校の中には、昼間の授業を中心としている学校のほかにも、夜間課程のコースを設けているところもあるので、仕事に就きながら保育士も目指せます。また、学校によっては幼稚園教諭の資格も取得できるコースもあります。専門学校にはさまざまなコースがあるので、自分のライフスタイルや希望する就職先を考慮して、学校選びをすることが重要です。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です