保育士は、保育園や保育所などに所属し、子どもたちと遊んだり身の回りの世話をしたりするのがメインの仕事ですが、食事やトイレなどの生活に必要なことを自立して行なえるよう指導します。そのため、子どもの子どもの気持ちを理解する優しさや一緒に活動する体力も必要となるほか、図画工作や音楽などを指導するスキルも要求される仕事です。保育士として活躍するには、国家資格が必要となります。資格の取得には大学や短大、専門学校などの養成施設を卒業する方法と国家試験に合格する方法があります。
国家資格は、保育に関するノウハウが記された書籍やテキストで独学でも受験は可能ですが、実務なども必要となるため、合格のための通信講座を受講する方が効率的な受験勉強ができるでしょう。保育士専門学校は、基本的に2年制ですが3年制の学校があり、厚生労働大臣指定の指定校と指定を受けてない学校で同時に指定を受けている短大の通信課程の修得が必要となる併修校があります。併修校の場合には、専門学校と短大の両方を卒業しなくてはならず、学費も学校によってはそれぞれにかかる場合もあるので注意が必要です。高校生の方で将来保育士を目指す場合には、専門学校に入学するのが確実に資格を取得して活躍が期待できます。
専門学校によっては、保育士資格だけでなく幼稚園教諭資格が取得できるコースや、働きながら通学できる夜間課程のあるコースがあるので、自分にニーズに合ったコースを選ぶことができます。