保育士は、以前は保母さんや保父さんと呼ばれており、子どもと関わる仕事として最近では女性だけでなく男性にも人気のある職業です。子どもと遊んだり世話をするなど子ども好きなことはもちろんですが、保育士として活躍するには、国家資格が必要です。資格を取得するには、資格の取得ができる厚生労働省が指定する大学や短期大学、専門学校などの養成学校を卒業するか、試験を受験し合格するしなくてはなりません。養成学校によっては、幼稚園教諭資格も取得ができるところも存在します。
専門学校には、文科省・厚労省指定校と併修校の2つの種類があり、それぞれの学校において資格取得の方法や取得できる資格が異なります。文科省・厚労省指定校では、卒業と同時に幼稚園教諭2種免許状と保育士証の登録に必要な登録資格が取得でき、専門士の称号も付与されます。併修校では、文科省や厚労省の認可が無いため、短大などの通信教育を併修して、いずれの課程を修了させる必要があります。専門学校は、短期大学に比べて実践的な保育が学べ、実習に重視している学校もあるので保育現場での具体的な勉強をしたい方に最適です。
ピアノやお遊戯などのレッスンが多いや、就職後のサポート体制がしっかりしているなど、それぞれの学校にさまざまな個性と特徴があります。そのため、自分が必要とするサポートをしっかりと見極めて自分に合った学校をみつけましょう。また、専門学校を選ぶ際には、その学校の教育理念のほか、取得できる資格や就職実績、学校の沿革と歴史なども確認することも大切です。